2012年12月21日金曜日

津軽三味線 奏者・蝦名宇摩さんのミニ・コンサート




平成24年10月21日岡山県備前市伊部
「備前焼まつり」の特設ステージで

津軽三味線 奏者・蝦名宇摩さんのミニ・コンサートがありました。

平成24年9月17日 備前市鶴海八坂公民館でのミニ・コンサートとの様子もどうぞ


 
津軽じょんから曲弾 蝦名宇摩 
行きゅんにゃ加那(奄美島唄) 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=Ca88ZM-LrMo&feature=relmfu
津軽じょんから曲弾 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=8HjrTReFnkc&feature=relmfu
南部俵積み唄 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=WV9T69Bv_qg&feature=relmfu
安里屋ユンタ(沖縄民謡) 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=egxzcGfaMI4&feature=relmfu
斎太郎節(宮城県) 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=D5mUUmMoeh8&feature=channel&list=UL
花笠音頭(山形県) 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=Nz9fJoVF3xw&feature=relmfu
道南口説(北海道の民謡) 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=ufMhMJgH3Ko&feature=channel&list=UL
津軽じょんから曲弾き 蝦名宇摩
http://www.youtube.com/watch?v=erxN4XxxRHI&feature=relmfu
津軽あいや節 蛯名宇摩・蓮津
あさばな節(奄美大島民謡) 蝦名宇摩
津軽甚句・鰺ヶ沢甚句 蝦名宇摩・蓮津 

20130525 蝦名宇摩「原発数え唄」at 総社芸術祭 YonTube amanakuni チャンネルより
蝦名宇摩さんのホームページは、ココをクリック

2012年9月17日月曜日

蝦名宇摩さん 

2012年9月17日 敬老会

ミニ 民謡 コンサート
岡山県備前市鶴海八坂公民館は会場満員でした

師範 蝦名宇摩さん・長女 蓮津ちゃんによる
「津軽三味線」の演奏会がありました。

震災により、昨年4月位から瀬戸内市に避難されています
「ボランティア活動」(せとうち交流プロジェクト)を、
立ち上げ各地に出向かれて活動されています。

<未来に希望を>

<幸せをもう一度>

一人一人が明日への希望をもつて生きていくことを願って活動されています。



八坂地区の方たちと(写真には写っていない人が沢山います)
蝦名宇摩さんのホームページは、ココをクリック
https://sites.google.com/site/seto80meet/home


来る10月21日(日)岡山県備前市伊部
第30回備前焼まつり
AM10時00分~
三味線ライブ
特設会場で演奏が予定されています。

2012年9月4日火曜日

正宗白鳥


誕生 :1879年3月3日  日本・岡山県和気郡穂浪村 (現・備前市穂浪)

死没 :1962年10月28日(満83歳没)
墓地 :日本・多磨霊園
職業 :小説家・劇作家・文芸評論家

(住吉神社:備前市穂浪)

(正宗白鳥生家跡:備前市穂浪)

(正宗白鳥文庫:備前市穂浪)



最終学歴:東京専門学校文学科 (現・早稲田大学)

活動期間:1904年 - 1962年

ジャンル:小説・戯曲・文芸評論 文学活動

自然主義文学:代表作

『何処へ』(1908年)
 『入江のほとり』(1915年)
 『最後の女』(1924年、戯曲)
 『自然主義盛衰史』(1948年、評論)
主な受賞歴:文化勲章(1950年) 菊池寛賞(1957年) 読売文学賞(1960年)

処女作:『寂寞』(1904年)

経歴:代表作:戯曲:評論:
正宗白鳥ーWikipediaのHPより引用

2012年8月27日月曜日

2012年8月8日水曜日

Hello Bizen

Hi Bizen こんにちは備前より

ロンドン五輪女子マラソン「写真特集」 [ 毎日jp ]
五輪女子マラソン写真特集紹介 ロンドン五輪女子マラソン「写真特集」 
重友さん、オリンピック完走お疲れさまでした。
 五輪女子マラソン写真特集紹介されていました [毎日jp]へリンクしています



オリンピックの夢見させて頂き有難うございました。


重友梨佐さん オリンピックへ
輝く、備前の星!、岡山の星!、日本の星!、重友梨佐さん
オリンピックを楽しんで下さい。





ハルカの陶
岡山県備前市伊部を舞台に備前焼を「ハルカの陶」週刊漫画TIMESで連載!
忠実に伊部陶芸の街並みを描写しています。
備前岡山の出身者並びに備前市のみんなで盛り上げよう週刊漫画TIMES 
新年特大号1/7.14
画:西崎泰正  作:ディスク・ふらい  「ハルカの陶」第一話
とある備前焼に心奪われた小山はるか。 奥深い陶芸の世界に興味を持つが…!?




脳梗塞乗り越え 陶芸の人形作り

作者は備前市吉永町三股の久次幸子さん。

 脳梗塞に倒れた岡山県備前市の主婦が、リハビリをかねてつくってきた陶土の人形を、
赤穂市東有年のギャラリー&カフエ「ほっと●たいむ」で展示している。
(Tel,0791 ・ 49 ・ 2992




即売していてヽ収益を自分と同じようにリハビリに励む人たちのために役立てたいという。
展示会は「陶芸の人形展」と名づけている。
                            
13年前に倒れてしばらくは車いすの生活を強いられたが、リハビリに励み、
いまは自力で歩くことができるようになった。
                             
人形づくは不自由な右手のリハビリにと、7年前に始めた。
常滑焼や信楽焼の陶土で人形を焼いている。 

童顔の地蔵や童女など約100体を展示。
「売り上げで福祉急設に車いすのひとつでも寄贈できればうれしい」と久次さんは話している。

作品は、ほんの一例です。



   

▲を、クリックすると動画が見えます。



「ハルカの陶」

備前市伊部を舞台に備前焼を「ハルカの陶」週刊漫画TIMESで連載!
忠実に伊部陶芸の街並みを描写しています。
備前岡山の出身者並びに備前市のみんなで盛り上げよう
週刊漫画TIMES 新年特大号1/7.14
画:西崎泰正  作:ディスク・ふらい  「ハルカの陶」第一話
とある備前焼に心奪われた小山はるか。 奥深い陶芸の世界に興味を持つが…!?